教育
いろんな考えがあるものだとつくづく感じました。 中学、高校では定期試験というのがあります。各学期で中間試験、期末試験があり、学期の成績をそれで決めます(3学期は期末のみ)。例えば2年生を3人の教員で担当しているとき、その3人で試験を作ります。年…
大分前、教員免許更新の講習に行った記事を書きました。 www.omoshiro-suugaku.com 多分教員の資質の向上を目指してこういう制度ができたらしいです。ぼくは数年前に行ってきました。教育関係の授業が2日、数学、情報、生物、物理の授業が3日。1講座8千円か…
今年度はずっとプリントで授業をしています。普通、と言うか周りを見ても、大抵は黒板を使って「定義」とか「例」とか「定理」、「問題」とか書いています。ぼくもずっとそうでした。特に、とある本に「学生のアンケートに『定理をちゃんと書いて欲しい』と…
授業がちょうど確率のところです。最近はプリント授業にしていて時間に余裕もあるし、まとめて2時間くらい、ベイズの定理(を使って解ける問題)をやっています。直に使うのはなかなか難しそうなので、例の表を使っています。 www.omoshiro-suugaku.com 問題…
ディズニーランドのスペースマウンテン、あれはいったいドームの中で何台走っているのか。次の記事を始めとして、何回かブログで書いています。今回は、実際にどうやって授業で取り上げるのか、雰囲気をお伝えします。 www.omoshiro-suugaku.com 生徒が教科…
いつか書こうと思っていました。ぼくは試験を作るとき、こんな感じにします。解答用紙は別に用意します。 かつて何人もの教員がこれ(この書式)を見て、「解きづらい」「生徒は難しそうに思うだろう」「進学校の試験みたい」などなど、いろいろ言っていまし…
もうすぐ今年度初めての授業です。「授業開き」と言うようですね。この言葉、ぼくは今まで使ったことがありませんが。小中で使われているのかも知れません。ぼくの担当は数学なので大抵何かテーマを決めて「こんなに楽しいことがあります」みたいな話をいく…
試験範囲の授業が終わりそうもない! なんとかしなければ! ……というときはプリントを使います。生徒が板書を写す時間を節約できれば相当余裕ができます。穴埋めにでもしておけば生徒も「勉強したかな」というある程度の満足感は得られるでしょうし、今年は…
最初に勤めた学校は生徒が結構大変で(生徒指導面)、ぼくも学校を出てすぐだったのでカルチャーショックを受けました。「あり得ない……」と思ったことがたくさんあったのです。朝礼で生徒が並ばず、あちこちで輪になって話しています。間を教員が怒鳴りなが…
公立高校でもやたら平均点にこだわる人がいて驚いたことがあります。いや、私立だとどうか、はっきりは知らないんですが。聞いた話では私立の学校で週番の先生が窓を閉め忘れ、雨が吹き込んでしまって減俸になったとか。多分公立高校では(管理職に怒られる…
ぼくは教育実習は中学校へ行きました。3週間、辛い日々でした……。いわゆる「指導案」をほぼ毎日書かなければならないんですが、もう形式ばっかりで、まあ「授業をやるのに最もよくできた書類」みたいな話も聞きますが、大変すぎでした。あまりに疲れて、家に…
あはは、やっちゃったね……という感じです。文科省がそういうプロジェクトを立ち上げたのです。検索すればニュースが無数にヒットします。さあ、検索!! 要するに、今、教員の質の低下とか採用の倍率低下とか言われていて、現職の教員から「こういう素晴らし…
今年度の仕事は終わりました。このあと年度末まではシューティングゲームを書くことにします。飾りの部分以外は早くケリをつけたい……。 今年度は5月くらいまでは「写真から立体を再現する」というテーマでプログラミング(Pythonで)と実験を繰り返していま…
高校では進路行事として「進路講演会」みたいなのが年に何回かセットされています。生徒は参加しなければなりません。教員が話す場合も業者の人が出てくることもあるし、保護者も参加できたりする場合も、会場が体育館のことも近くのホールのことも、と色々…
教員にも出張があります。県外は少ないですが、他校へ行ったり初任者の研修など、楽しかったこともありました。特に教員になったばかりの頃は赴任した学校が大変(生徒が……)だったこともあり、いつもと違う路線で違う場所へ行くのが新鮮で結構気分転換にな…
大きく勤務状況が変わり、とにかく時間の余裕ができました。好きなことをいろいろやっています。何回か触れていますが、最近はUnity(ゲームを書くための開発環境)、C#で3Dのゲームを書く準備をしています。Unity、気に入りました。スマホでテストすると…
若い先生と「教員の仕事は生徒の進路に直接関わるから、うっかりするとミスなんかでヤバイ!ということがありますよね」とか「教科の力だけでなく他も必要」とか、そんな話をしました。その先生は「自分は教科の力は不足していて、なんとかしたい」みたいな…
最近は少なくなっているかも知れませんが、少し前には結構、教員が出し物をしていたりしました。写真展をやるというのでぼくも写真を提供して展示の手伝いをしたことがあります。 ぼくはマジックが趣味で、ヘブンアーティストの資格を取ろうとしていたことも…
高校でも「観点別評価」というのが導入されるとか。学校にあった裏紙で知り、サイトをあちこちチラッと見たらどうもそういうことらしいですね。知識がほとんどないので少し調べてみようかな……。しかしそれにしても「主体的に学習に取り組む態度」なんて、そ…
高校1年生はそろそろ相関係数の話が出てくる頃かも知れません。相関係数については以前、こんな記事を書きました。 www.omoshiro-suugaku.com 相関係数とは……データから、とある方法で作った2本のベクトルのなす角をθとしたときの cos θ のことなのでした。…
前、基底を入れ換えたときベクトルの表現(係数)がどう変わるのか明らかにしました。 www.omoshiro-suugaku.com ポイントだけ書いておくと によって基底を変換したとき、 であるとすると で新しい係数を求められる、ということでした。 です。実際に基底を…
故・矢野健太郎先生の話です。矢野先生の専門は微分幾何学です。小さい頃、アインシュタインブームで「お父さん、ぼくも勉強したら相対性理論が分かるようになるかな?」と聞いたら、お父さんは「健太郎、相対性理論だってアインシュタインという人が考えた…
最近の問題集は解答も大変詳しく、高校生向けのものは別冊になっていることも多いと思います。高校生向けでも大学生向けでも、自分が勉強するときに大変ありがたいです。 教員がよく「答えを生徒に配るとすぐに見てしまって勉強にならない」と言います。どう…
余弦定理の授業です。余弦定理とは、3角形ABCに対して成立する定理で、次のようなものでした。 なお、∠Aの対辺をaなどとおいています。もちろん証明もしますが、ぼくはまずこの式を憶えさせます。本当に文字通りにこれを憶えても意味はありません。実際の三…
生徒に「授業のないときは何をやってるんですか?」などと言われます。「遊んでるんですか?」とも。違います、違います……。生徒はあまり知らないようですが、教員は授業だけやっていればいいというわけではありません。ふざけて「そう、コーヒー飲んでるん…
とある進学校、高校1年生の女子です。数学Ⅰの定期試験を返したときのこと。全員に返し終わり、「この問題は~」とか解説をしました。その間、列の先頭に座っていた子が何だか様子が変です。ずっと下を向いていました。「??」と思ってしばらく経ってからち…
女生徒が相談に来ました。2年から3年に進級するときの選択科目をどうしたらよいか、ということです。ぼくは担任というわけではなく、教科担当として数学を教えていました。世界史か日本史か迷っている。選んだ方を受験科目にしたい。来年、世界史ならA先生、…
コロナであっちでもこっちでも遠足がなくなったり修学旅行が時期を変えられてしまったり、大変のようです。コロナ以前から何となく「遠足など無用」みたいな空気は感じてはいました。 www.omoshiro-suugaku.com 遠足が嫌いな人たちはこれ幸いとばかりに「遠…
『リーガル・ハイ』は、エキセントリックでとんでもない人間だけれどある意味誰よりも弁護士という仕事を理解している、堺雅人演じる古美門研介(こみかどけんすけ)と、新垣結衣演じる熱血新前弁護士、黛真知子が様々な事件を解決してゆく、というドラマで…
①アイスを食べると寒くなるのはなぜ? 当たり前ですか? ぼくは(集中して考えていたわけではないですが、なんとなくぼんやりと)2年くらい「どうしてだろう?」と思っていました。アイスを食べると口の中、胃へと入ってアイスは溶けます。その際に体にあっ…