いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

全ての放物線は相似か?

同僚の先生が生徒に「全ての放物線は相似なんですか?」と聞かれたそうです。ぼくはこれまで、そういうことを考えたことがありませんでした……。しかし少し考えてみると相似だと分かります。 これで示せました。知らなかったのでぼくにとっては意外な結果です…

書籍『技術者のための線形代数学 大学の基礎数学を本気で学ぶ』紹介

今、「写真から3次元の立体を復元する」というテーマで勉強しています。線形代数が必要な分野で、こちらも並行して勉強し直しています。行列のランク、対称行列の対角化、特異値分解、……といったことが分かっていないと議論について行けません。今回紹介する…

液晶タブレット買いました。その他、近況報告

久しぶりのブログ更新です。新年度でドタバタしていました。GW以降は写真から3次元復元する実験に入っています。前、条件を簡単にして2枚の写真から立体を復元する実験をやっており、結果も出しています。 www.omoshiro-suugaku.com 今回は、前には敬遠し…

バッチ正規化を入れて数字認識の実験をした結果

バッチ正規化の実験(勾配確認)がうまくいったので、実際にMNIST(数字認識の実験のためのデータセット)を使って認識率がどうなるか試してみました。なお、バッチ正規化では正規化(標準化)の式として前回の記事の通りのもの(γ・(x-μ)/s+β)を用い…

バッチ正規化の逆伝播の式を導く

バッチ正規化の話です。前回書いたとおり、画像認識のネットワークでデータを処理するとき、「各層で、特定のいくつかのユニットだけが値が大きくなる」という現象が起こります(「アクティべーションの分布が偏る」)。出力層でも「2」ばかりが出力されたり…