雑記
久しぶりにワクワクする小説を読みました。『六人の嘘つきな大学生』(浅倉秋成2023角川文庫)です。 六人の嘘つきな大学生 (角川文庫) 作者:浅倉 秋成 KADOKAWA Amazon 6人の大学生の就職活動、IT企業スピラリンクスの採用試験が舞台です。6人にディスカ…
あります。……というか多いです。数学が好きなら、それを教えてお金になるのですからこれほどいい職業はありません。しかし世の中、うまい話はありません。 生徒に「定期テスト(中間テスト、期末テスト)と授業中にやる小テスト(10点満点とか)の1点に差は…
立体の復元実験もケリはつき(よくない結果でしたが……)、夏休みもそろそろ終わりです。次はまたアプリでも作るかな……と1週間くらい前から勉強を再開しました。本も購入。『たのしい2Dゲームの作り方 第2版』(STUDIO SHIN2023翔泳社)です。 たのしい2Dゲ…
立体の復元、一応ここまでで書いた理屈は全てプログラムで試してみました。しかし、結果は×でした……。結構時間かけたのに……。写真3枚から内部パラメータ行列Aを求めようとするとき、次の式を使います。 ブログではBを(測定によって)求めてからこの式を使…
大変なことになっていますね。何だかいろいろスバラシイカード!……のはずだったのに、何これ……という感じです。一番大切な部分が最も雑、とでも言えそうなシステム。皆さんの職場を考えてください。「新システムです!」なんて導入されたら問題発生しまくり…
久しぶりのブログ更新です。新年度でドタバタしていました。GW以降は写真から3次元復元する実験に入っています。前、条件を簡単にして2枚の写真から立体を復元する実験をやっており、結果も出しています。 www.omoshiro-suugaku.com 今回は、前には敬遠し…
バッチ正規化の実験(勾配確認)がうまくいったので、実際にMNIST(数字認識の実験のためのデータセット)を使って認識率がどうなるか試してみました。なお、バッチ正規化では正規化(標準化)の式として前回の記事の通りのもの(γ・(x-μ)/s+β)を用い…
アニメ業界に転職して新人監督となった斎藤瞳(吉岡里帆)が天才監督、王子千晴(中村倫也)と覇権を争います。だから『ハケンアニメ!』です。 ハケンアニメ! [DVD] 吉岡里帆 Amazon いやー、面白かったです。アニメ製作に関わる人たちの情熱が描かれてお…
しばらくぶりの更新です。画像のデータセット、CIFAR-10を使って画像認識の実験(の準備)中です。 www.omoshiro-suugaku.com 前から凄く興味があって、とにかくやってみたかったのです。学校も冬休みに入り、時間もかなり自由になったので進んでいます。何…
『わかりやすいパターン認識 第2版』について書きました。 www.omoshiro-suugaku.com 現時点で 第1章 パターン認識とは第2章 学習と識別関数第3章 誤差評価に基づく学習 までしか読んでいません。第4章からは統計が入ってきて、難しそうに見えたのでいったん…
入試問題の分析などで「これはよい問題」などと評されていることがあります。共通テストの自転車の問題でも「よい問題」とコメントしているのを見たことがあります。この自転車の問題については前、ブログで記事にしています。 www.omoshiro-suugaku.com ぼ…
読者の皆様、ありがとうございます。いろいろ書いてきましたが、もう3年。古い記事を見ると、なかなか面白いのもある! 一方で主張がはっきりしていなかったり「これ、間違えてる可能性があるかも……」(スミマセン)とか、まずそうなのもあったりします。 特…
校長はそれっぽいことをよく言っていました。授業を受ける側もそう思っていることでしょう。つい最近も某大学の騒ぎでそんな話があったなあ……。しかしそもそも「面白い授業」って何でしょうか。いや、定義を聞こうというのではありません。……と言うか、定義…
今年度からは私学で教えています。今までは公立高校だったのでどう違うのかドキドキしていましたが、数学科の雰囲気もよく、ホッとしています。公立高校では、非常勤講師もいるけれど担当する時間は少ないことがほとんどでした。例えば6単位(週に6時間)と…
アナログ人間と言われそうですが……。今時ですから、テキストを自分のタブレットに入れておいてそれをテキストとして使う、なんてよく聞く話です。ぼく自身は理系の人間で、PCは人並み以上に使っているはずです。しかし勉強はすべて紙。プログラミングなんか…
以前簡単に紹介しました。ここのところ、FFTの使い方をずっとまとめていて、頻繁に使っていた本です。 Pythonで学ぶ実践画像・音声処理入門 作者:伊藤 克亘,花泉 弘,小泉 悠馬 コロナ社 Amazon 第3章「音声のフーリエ変換」は14ページだけですが、ここでFFT…
大勢の人に読まれているブログはもう1日に何万、何十万アクセスのレベルでしょうから、そういったところと比較しても仕方ないですが、このブログの記事の話です。 意外なのがこれ。 www.omoshiro-suugaku.com 個人的には関数電卓でない、その辺で手に入る四…
いずれ別に記事にするつもりですが、wordで数式を書けます。文書作成中に、「SHIFT 」+「 ALT」 +「 =」で数式を書くためのウィンドウや必要なパーツなどが表示されます。使ってみると、まあ何でもそうですがやはり癖はあるもの。でもきれいだし慣れれば大丈…
受験生の皆さん、お疲れ様でした。まだ先がありますが、とりあえず共通テストは終わり。しかし、ネットで評判を見るとⅡBの、特に自転車の問題がいろいろ言われているようですね。本文を載せたいところですが著作権でまずいでしょうから、まだ見ていない人は…
ここ2ヶ月くらい、結構集中して勉強しています。まずベクトル解析(ベクトルの微分積分)。テキストはマセマです。 ベクトル解析キャンパス・ゼミ 改訂6 作者:馬場敬之 マセマ出版社 Amazon 演習 ベクトル解析キャンパス・ゼミ 作者:馬場 敬之 マセマ出版社 …
7月にAndroid スマホ用のシューティングゲーム作りを終わらせました。通して考えると特にキツかったことがあります。2つあるんですが、どちらもキツかった原因は同じです。 ①広告の組み込み・表示 せっかくゲームを公開するなら、収入につながった方がうれし…
大学には教職科目(教員免許を取るのに必要な科目)というのがあります。免許が欲しい人は教科に応じたものを勉強しなければなりません。中には面白いものもあります。教科教育法みたいな科目では、いかにも面白そうな(授業でも使えそう)数学の問題を教え…
今まで、授業では「3角比」、「3角関数」と書いてきました。10年くらい前でしょうか、上(エラーイ人たち)に出す書類に「3角関数」と書いたら「漢字で書いてください」と言われました。くだらない話だと思ったのでさんざん抵抗しましたが、疲れて結局漢字に…
何だか大げさっぽい感じですが……いや、大変なことではありません。万華鏡というのは、長い長方形の鏡を3枚、鏡の面を内側にして三角形に貼り合わせて3角柱を作り、内部にいろんな形、大きさ、色のビーズなんかを入れて、覗いてきれいな模様を楽しむ、例のあ…
シューティングゲームを公開しましたが、ランキング機能は実装しませんでした。しかしレビューしていただいた中に「他者とのポイントの競い合いがないのは少し残念」というコメントが。 gameappch.com そうですよね。インターネット時代なのです。ランキング…
ゲームもひと昔前とは比べものにならないくらいの数が出回っています。まずは「こんなゲームがありますよ」と宣伝しないことには何も始まりません。そこでゲーム公開後あちこち、ゲーム紹介サイトにレビューの依頼をしました。すぐ掲載してくださったサイト…
大分前、教員免許更新の講習に行った記事を書きました。 www.omoshiro-suugaku.com 多分教員の資質の向上を目指してこういう制度ができたらしいです。ぼくは数年前に行ってきました。教育関係の授業が2日、数学、情報、生物、物理の授業が3日。1講座8千円か…
ようやくGoogle Play でゲームが公開されました。ブログで何度も製作の過程について触れてきた3Dシューティングゲームです。Androidスマホユーザーの皆様、ぜひダウンロードして遊んでみてください!! play.google.com (↑ なんで英語なの……??) youtu.be…
さっき、できあがったゲームをGoogleに送りました。1週間?かそのくらい、審査があるそうです。通ればそのまま公開です。こんなかんじです↓ アイコンはこれ↓ 動画にしてみました。 youtu.be アプリ作成中、何日かに1回は何か問題が起こっていました。最後の2…
今年度はずっとプリントで授業をしています。普通、と言うか周りを見ても、大抵は黒板を使って「定義」とか「例」とか「定理」、「問題」とか書いています。ぼくもずっとそうでした。特に、とある本に「学生のアンケートに『定理をちゃんと書いて欲しい』と…