いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

教育

試験で分配法則を使ったら、それが分かる式を書かないと減点だ!!

中・高で教えている同僚の先生に聞きました。勤めている中学校では試験のとき、次の答案は減点になるのだそう。2a×(3b+4c) = 6ab+8ac分配法則を使ったら、それが分かる式を書かないといけないらしいです。例えば2a×(3b+4c) = 2a×3b + 2a×4c = 6ab+8ac のよう…

一般項の問題でビックリ、非常勤なめんなよ

少し前、数列の一般項を求める問題です。よくあるやつです。計算というほどでもありません。 公式ですぐ と分かります。ここで、これを「3n+1」しか書かないと減点だ、という人がいるのです。一般項を求めるべき数列が2個以上あるなら減点でいいでしょう。…

タブレットで勉強……

ここのところ、仕事をしながら代数を勉強していました。イデアル、環の準同型定理、体の拡大と進みました。何年かぶりで新鮮に感じ、やはり面白いです。この後すぐガロア拡大で、華やかでさらに楽しくなります。仕事はそろそろ不満も感じる部分も目立つよう…

DOTween、Studyaid D.B. 導入!!

DOTweenというアセットを導入しました。あれこれ試している最中ですが、凄く便利です。アニメーションをスクリプトで簡単に実装できます。キャラクタを動かす(キャラクタ自身が手を上げたり……は対応してないみたい)、テキストを動かす、カウントアップする…

知識はネットで調べればよい?(2)

知識偏重の入試が見直され、「試験では思考力があるか見る。知識のあるなしではない」みたいな感じになってきています。そうすると「ネットで検索すればすぐ分かるのだから、知識に価値はない」という主張が何だか正しいような気もしてきます。実際、そうい…

知識はネットで調べればよい?

門前の小僧、習わぬ経を読む。「寺の門前に住んでいる子供や、いつも僧のそばにいる子供は、日頃から僧の読経を聞いているから、いつのまにか般若心経(はんにゃしんぎょう)くらいは読めるようになる。平生(へいぜい)見聞きして慣れていれば知らず知らずそ…

ニュース。合否を間違えて生徒に伝えた……

TVでニュースが。高校入試の合否が中学校に来て、それを多分中学校がまとめ、その資料をもとに先生が生徒に合否を伝えた。「合格」と言われた生徒が高校の入学説明会に行ったら受かっていないことが分かった。……ということらしいです。 ぼくが勤めていた高校…

来年度から部活動を廃止……は無理なのか

前回『教師の本音』について書きました。 www.omoshiro-suugaku.com 教員のなり手が減っています。教員の負担を減らし、まともな職場にすればもともとやりがいのある仕事です、採用試験の倍率だって戻ることでしょう。本ではそのために、ひとつは部活を全面…

ICT教育は素晴らしい?

昔の同僚の先生に聞きました。教科書会社の人が、「数学の授業やその教材でテーマを選んで数学の深い内容、面白さを伝える」といった感じの本は流行らない、というようなことを言っていたそうな。じゃあどんなのがいいのかというと「ICT教育」だと。要するに…

生徒のグループに「発表」させる、って……

高校はそろそろ3学期が終わります。ぼくも大きな試験は終わらせ、あとは提出物の期限がまだなので、それを待って成績をつけて終わりです。 ここまで何校か経験しました。今時の流行りで、生徒のグループに発表させるような実践が盛んなところもありました。…

高校の観点別評価っていったい

高校も「観点別評価」というのをやっています。「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」などの観点から、生徒の達成度をA・B・Cの3段階で評価し(それぞれは客観的に判断できないとダメみたい)、それをもとに1~5の評定を付ける…

生徒が試験を欠席したとき、Excelで見込み点をつける方法(2)

ちょうど今、成績をつけているところです。高校では、この学期に大きな試験を2回実施しているところが多いでしょうか。中間試験、期末試験というやつですね。学校によっては、成績などあまり気にしていないとしか思えないくらい欠席者が多いことがあります。…

『日の出・日の入りの計算』紹介、生徒に話し合いをさせる教育に効果はあるのか

『日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方』(長沢工1999地人書館)を数日前から読み直しています。この本は前、ブログで紹介しました。 www.omoshiro-suugaku.com 数年ぶりなので忘れている部分も多く、だからすごく楽しめています。日の出の時刻な…

生徒が試験を欠席したとき、Excelで見込み点をつける方法

学校によりますが、大きな試験は1、2学期は中間試験・期末試験、3学期は期末試験だけ、というところが多いのではないのでしょうか。成績は中間期末が8割、提出物や小テストが2割程度といった感じで決めます。ほぼ中間期末だけで決めるところもありました。さ…

教員のミスを公表する話

学校によっては教員同士の連絡にPCやスマホを使えるようになっています。メール、その他いくつかあります。職員室には大抵掲示板があっていろんな連絡事項が書かれますが、それのデジタル版みたいなものです。とある学校で、そこに教員の名前入りでその先生…

公立の小中高の先生が4000人足りない!!

ニュースになってますね。公立の小中高で先生が4000人不足しているとか。見たところ、まだ効果的な手は打てていません。採用試験の日程を早めるとか、教職調整額(教員は残業しても残業代はつかない。代わりに一律、残業代に代わる手当をくれる。それが教職…

新しい桐(データベース)を導入!!

今、学校では成績処理はExcelでやっていることが多いと思いますが、ぼく個人は管理工学研究所の桐を使っています。Excelは表計算ソフト、桐はデータベースです。一時期、桐を使っている学校は結構あり、ぼくは最初の学校が桐だったのでそこでいろいろ教わっ…

Excelで2つの範囲の内容が完全に一致しているか調べる(3)

前回の記事はこれ。 www.omoshiro-suugaku.com 前回は文字列を扱うのを諦めていました。今回は文字列も数値と同様にチェックしています。文字列が含まれていれば1文字ずつ文字コードを取り出して処理します(前回の記事ではCODE()を使おうとしていてうまくい…

Excelで2つの範囲の内容が完全に一致しているか調べる(2)

前、こんな記事を書きました。 www.omoshiro-suugaku.com Excelの2つの表(の一部)同士が完全に一致しているか確認する方法です。チェックサム(表の数値の単純な総和)でもある程度誤りの検出はできます。2つの表のチェックサムが異なれば、当然表のどこか…

あと少しで1学期が終わります。そこでひと言!

久々の更新です。新しい職場で学期末、いろいろ勝手が分からず不安な日々を送っていました。私立の学校は、仕方ないのでしょうがとにかく特長を出したがります。そうしないと、生徒や保護者にしてみれば高い学費を払って私学を選ぶ意味がないからです。そう…

授業中に生徒がタブレットを使う

ぼくは高校で数学を教えています。最近の流行りですね、タブレットの類い。学校で導入して積極的に使わせたりもしています。確かに便利な面もあります。Google Classroomなど使っていれば、授業で間違えて説明してしまったところの訂正もすぐできるし、課題…

はい出ました、教員のローカルルール

教員の世界でも、各職場でローカルルールは必要です。いちいち「これはどうしたらいいんだろうか」と考えるのは時間の無駄だからです。イヤなのは前の「前の職場はこうだった」とこだわる人とか、「このルールは絶対だ」みたいに言い出す人がいることです。…

教員不足! 出ました「特別免許状」!

文科省が、教員免許がなくても専門的な知識などがあれば教員に登用できる「特別免許状」の活用など具体的な取り組みを回答するよう、教育長たちに要請したそう。コレハヒドイ……。ついこの前、教員免許の更新制を導入して(アッという間に消えてなくなりまし…

大学入学共通テストの志願者が減少!

大学入学共通テストの志願者が6年連続で減少しているそうです。(名前は変わっていますが)今回は1992年以来32年ぶりに40万人台になったとか。理由のひとつに「問題が難しくなった」というのがあるらしいです。受験生としては避けたくなるでしょう。ぼくが受…

教員をやめたくなるとき……

あります。……というか多いです。数学が好きなら、それを教えてお金になるのですからこれほどいい職業はありません。しかし世の中、うまい話はありません。 生徒に「定期テスト(中間テスト、期末テスト)と授業中にやる小テスト(10点満点とか)の1点に差は…

教員の仕事を減らす話

高校では生徒が問題を起こしたとき、場合によっては謹慎処分にしたりします。例えば喫煙が発覚したら5日間の自宅謹慎、とか。学校によりますし多分明確には決まっていないこともあると思うんですが、経験では5日の謹慎なら最低2回、できれば3回くらい家庭訪…

生徒の質問。「対数の混ざった方程式で、真数条件に触れていない解答があるんですが……」

生徒の質問です。問題集で、次の問題の真数条件(真数>0)の扱いが違うと言うのです。 それぞれの解答は次のような感じです。 実は、教科書には という例題があり、この問題の解答では最初に真数条件 x-2 > 0 を書いています。そうすると、どうしても「なぜ…

画像認識の実験始め。CIFAR-10使います

CIFAR-10というデータセットがあります。前、MNIST(エムニスト)というデータセットを使ったことがあります。これは0から9までの数字認識の実験などのための画像のセットで、何年か前にC#でプログラムを書いて数字認識を試しました。CIFAR-10は飛行機、自…

書籍『深層学習』紹介、雑談

今、これを勉強しています。 深層学習 (機械学習プロフェッショナルシリーズ) 作者:岡谷 貴之 講談社サイエンティフィク Amazon 第2版もありますが、ぼくが読んでいるのは第1版です。前、数字認識のプログラムを書いたとき大変参考になりました。解説は丁…

和集合の要素の個数の求め方

和集合の要素の個数を求めます。高校の数学Aの教科書では次のような説明が。 集合Xの要素の個数をn(X)で表すものとしましょう。このとき、 n(X∪Y)=n(X)+n(Y)-n(X∩Y) ……① です。各部分の要素数をa,b,cとおくと n(X∪Y)=a + b + c = …