いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

2024-01-01から1年間の記事一覧

3Dシューティングゲーム 「3D Q-Shoot」公開!

さっき公開しました。公開したサイトはunityroom、Plicyです。どんな具合か、見てみてください! unityroom.com plicy.net 動画はこれ。ご覧ください。 youtu.be

3Dシューティングゲーム 3D Q-Shoot 完成!!

疲れたー。ようやくゲームが完成です。危なそうなところの動作をもう1回見直して(ブラウザで遊べるゲームとして)公開します。タイトルは 3D Q-Shoot (Ver. 1.0.0) です。クエリちゃんが攻めてくるブラッククエリちゃんをやっつける、単純な3Dシューティン…

UnityでPlayerPrefs.SetInt()が使えなかった話

ここのところ、WebGL(スマホやPCでなく、ブラウザで実行する)のゲームを書いています。Unityでメニューから「Build And Run」を選ぶと、ブラウザでどう見えるのか、試すことができます。一般に、ゲームではハイスコアなどの記録は次回に遊ぶとき参照できる…

DVDの寿命

何となくずっと大丈夫だろう、と思っていました。しかしドラマのDVDなど、むき出しで置いておいたものはディスクの何も書いていない側(データを読み取る側)に小さな白い斑が出たりして、再生中に止まって見られなくなります。買ったときのケースに入っ…

Unityで、PlayFabにログインしているか確認する方法

学期末の成績処理も終わり、時間ができたのでこの冬休み中のゲームの完成を目指してコーディングしています。 これまでいくつか、PlayFabについて記事を書いています。PlayFabとは、ハイスコアランキングなどの機能をゲームに実装するのに役立つ仕組みです。…

Excel vbaのユーザ定義関数(function)でできないこと

Excelのvbaでユーザ定義関数を使いました。自分で関数を書くのです。 www.omoshiro-suugaku.com 試行錯誤中、計算の作業領域としてワークシートのデータが入っていないセルを使おうとしたとき、エラーでうまくいきませんでした。次のようなコードです。セル…

高校の観点別評価っていったい

高校も「観点別評価」というのをやっています。「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」などの観点から、生徒の達成度をA・B・Cの3段階で評価し(それぞれは客観的に判断できないとダメみたい)、それをもとに1~5の評定を付ける…

生徒が試験を欠席したとき、Excelで見込み点をつける方法(2)

ちょうど今、成績をつけているところです。高校では、この学期に大きな試験を2回実施しているところが多いでしょうか。中間試験、期末試験というやつですね。学校によっては、成績などあまり気にしていないとしか思えないくらい欠席者が多いことがあります。…

Unityで、ゲームオブジェクトを削除しても「当たり」の判定が出る

3Dシューティングゲームで、写真のようなシールドを作成しました。 8枚の板(Quad)を角度を変えて組み合わせてあります。これに大き目の物体が当たるとき、場合によって1回~3回、「当たった」という判定が出ます。継ぎ目辺りにぶつかったとき(複数枚に同…

『日の出・日の入りの計算』紹介、生徒に話し合いをさせる教育に効果はあるのか

『日の出・日の入りの計算―天体の出没時刻の求め方』(長沢工1999地人書館)を数日前から読み直しています。この本は前、ブログで紹介しました。 www.omoshiro-suugaku.com 数年ぶりなので忘れている部分も多く、だからすごく楽しめています。日の出の時刻な…

生徒が試験を欠席したとき、Excelで見込み点をつける方法

学校によりますが、大きな試験は1、2学期は中間試験・期末試験、3学期は期末試験だけ、というところが多いのではないのでしょうか。成績は中間期末が8割、提出物や小テストが2割程度といった感じで決めます。ほぼ中間期末だけで決めるところもありました。さ…

Unityのパーティクルに星形などの画像を使う

次の動画のようなパーティクルを作る方法です。元になる画像(ここでは十字の星)からパーティクルを作成する、ということです。ぼくはこれをシールドに敵が触れたときなどの効果に使ったりしています。 youtu.be Unityのパーティクルシステムには膨大な量の…

『透明な螺旋』(東野圭吾2024文春文庫)紹介

文庫になったので早速購入しました。 透明な螺旋 (文春文庫 ひ 13-14) 作者:東野 圭吾 文藝春秋 Amazon 房総沖で男性の遺体が発見されます。恋人は失踪。警察の草薙警部が捜査を進め、意外なところで古くからの友人、湯川先生(ガリレオ先生)と事件とのつな…

Unityで、取得した複数のアイテムの画像を画面の一定の位置に表示する

3Dのゲームで、画面の同じ位置にずっと何かを表示していたいことがあります。例えば取得したアイテムなど。次の動画では、画面の中央より少し左側に青い6角形、バッテリーのマーク、犬の画像がパネルに乗っているのが分かります。クエリちゃんは動き回ります…

Unityで簡単にシールドっぽいものを作る

ゲームでよく敵の攻撃を防ぐシールドを見かけます。きれいに光って形も美しく、いかにも敵の攻撃を防げそうです。ちゃんとエフェクト関係の勉強をすればいいのができそうですが今回、簡単に何となくそれっぽい効果を実現します。まずは動画をどうぞ。 youtu.…

『シャイロックの子供たち』紹介

シャイロックの子供たち (文春文庫 い 64-3) 作者:池井戸 潤 文藝春秋 Amazon 面白かったです。短編集で、東京第一銀行長原支店の行員が順番に主人公になります。読み進むにつれ、この支店で起こっている犯罪が明らかになってきます。ぼくには分からない部分…

Unityで、ゲームにランキング機能を入れる

今書いているゲームにランキングの機能を入れようかな、といくつか試しています。PlayFabを使うか、GAS(Google Apps Script)と使うか両方実験しました。ランキングについては前にブログで触れていますがあまり憶えていません! 復習のつもりです。 www.omo…

Unityで、バーチャルカメラをスクリプトでコントロール!

バーチャルカメラで「カメラワーク」を実現します。前回の記事より少しだけ難しいことをやります。前回の記事 ↓ www.omoshiro-suugaku.com 前回のようにカメラを動かすと、いわゆる3D酔いをしてしまうかも知れません。画面がぐらぐら揺れる感じのゲームだと…

Unityで、バーチャルカメラをスクリプトでオブジェクトに追従させる

バーチャルカメラを3Dの空間内を動き回るキャラクタ(クエリちゃん)に追従させます。つまり、カメラがクエリちゃんの後をついて回ります。これ、実はスクリプトなしで、バーチャルカメラの機能を使えばすぐできます。前に近い実験も紹介しました。 www.omo…

WebGLでクエリちゃんの影が消える

WebGLで動くようゲームをビルド(ブラウザゲームとしてビルド)したところ、エディタで実行しているときは表示されているクエリちゃんの影がブラウザでは消えていることに気づきました。「あれ?」と思い、ネットをあれこれ調べていて、一応解決。 影が見え…

書籍『南海トラフ地震の真実』(小沢慧一2023東京新聞)紹介

最近また地震も多いですし、TVも盛んに「南海トラフ地震、南海トラフ地震、……」と騒いでいます。しかしどうも南海トラフ地震(の確率)について、単純ではない話があるらしい。まだ2章までしか読んでいませんが、いや、これは凄い本です。どんな議論を経て「…

3Dアクションゲーム「InuosanFall」公開。GooglePlayへも公開申請しました

unityroomで3Dアクションゲーム「InuosanFall」を公開しました。ブラウザ版です(インストールなしで遊べる)。いろいろ勉強になりました。 InuosanFall | フリーゲーム投稿サイト unityroom InuosanFallを遊ぶ! フリーゲームのPLiCy [プリシー] Android版…

雑記。ひとつ前の記事、Google Playでのアプリ公開について

開発したアプリ、InuosanFallを午前中、グーグルに送りました。審査に何日かかかるらしいです。審査を通れば公開です。Google Play でアプリを公開するにはいろいろ面倒な手続きがあって、気が重かったです。何年か前に3Dシューティングゲームを公開したとき…

Unityでパーティクルを複数選択しておくとFPSが下がる話

キャラクタに弾が当たったときなど、パーティクルで「キラキラキラー」とか演出します。 ↓ こういうやつ シューティングゲームなどでは短い時間内に立て続けに弾が当たることがよくあります。用意するパーティクルを1つだけにしておくと、弾が当たった直後に…

Unityで、ひとつのコルーチンを2回呼ぶとどうなるか

ゲームの開発作業中、必要があって実験しました。コルーチンを実行中に、同じコルーチンを呼んだらどうなるのでしょうか。例えばStartCoroutine(test());StartCoroutine(test());のように。 実験のため、コルーチンtest()を以下のように定義しておきます。//…

Unityで背景の上にキャラを配置したら表示がおかしい!

3Dの空間内で、Quadに犬の画像を貼り付けたものと、ハートを貼り付けたものを用意します。ハートを高い位置に配置しています。なお、Quadへの画像の貼り付けは次の記事の通りにしています(MaterialのRendering Mode(Quadのshaderの Rendering Mode)は Fad…

教員のミスを公表する話

学校によっては教員同士の連絡にPCやスマホを使えるようになっています。メール、その他いくつかあります。職員室には大抵掲示板があっていろんな連絡事項が書かれますが、それのデジタル版みたいなものです。とある学校で、そこに教員の名前入りでその先生…

公立の小中高の先生が4000人足りない!!

ニュースになってますね。公立の小中高で先生が4000人不足しているとか。見たところ、まだ効果的な手は打てていません。採用試験の日程を早めるとか、教職調整額(教員は残業しても残業代はつかない。代わりに一律、残業代に代わる手当をくれる。それが教職…

空間内を動くキャラクタの近くに常にUI(パネル)を表示する

3Dの空間内をキャラクタが動きます。常にその近くで何かをUI(パネルなど)で表示したいとします。例えばキャラクタの名前とか。サイトをあちこち調べ(それでもなかなかうまくいかなかったんですが)、ようやくなんとかなりました。こんな感じです。 ハート…

Unityのアンカー、ピボットを分かりやすく解説

アンカー、ピボットが分かりにくいです。ここで簡単な例を2つ挙げ、整理しておきます。これなら分かりやすい……はずです。 キャンバス上には座標(ローカル座標と呼びましょう)があります。今、キャンバス上にパネル(UI部品)が配置してあるとします(イン…