雑記
採点基準を決めるのは結構大変……といった話を前、書きました。 www.omoshiro-suugaku.com たいていの人は自分が正しいと思っているわけで(多分……)、大きな声の議論になったりすることもあります。「これを言うとおしまいだな……」なんて思えば言えませんし…
「アンビシャスカード」というマジックがあります。マジシャンは観客が選んだカードをトランプひと組の真ん中辺りに差し込みます。指をパチンと鳴らして一番上のカードをめくると観客の選んだカードです。このあと、何回もそのカードをトランプに差し込みま…
マジックが趣味です。ずいぶん前ですが、職場にマジック好きの人がいて、一時期は一緒に研修会を月に1,2回くらいやっていました。空前のマジックブームとも重なり、番組の内容について話したり、新しいマジックやDVDなど情報のやりとりをしたり、練習したテ…
ぼくたちは中学校で「1/√2」は「1/√2=√2/2」と、分母の有理化をしなければいけない、とたたき込まれています。今でもそうらしいです。生徒に「分母の有理化をしないと気持ちの悪い人、手をあげて」と言うと半分くらいは上がります。でもどうして有理化し…
学生時代、ぼくは音楽サークルに入っていました。クラシックギターで平均律(どの音も、2の12乗根倍の周波数にすると半音上がる)の楽器だったからなのか、例えばロ短調とホ短調の違いは全ての音を単純に半音いくつ分か上げるか下げるかしているだけで、音楽…
中高生の夏休みは終わりですが、勉強は進んだでしょうか……。学生はみんなかわいそうだけれど一番は特に受験生です……。コロナは自然界のことだから仕方ないとしても、受験の制度など、勉強とは関係のない部分で人災に遭ったようなものです。 www.omoshiro-suu…
夏休みも、コロナの影響でもう終わりのところも多いでしょう。ぼくもそろそろ仕事が始まります。今年はそもそも夏休み自体が短かったからどうか分かりませんが、最近はどこでも休み中の補習が盛況ですね。同じ学年の数学でも、AdvanceとBasicなんかに分けた…
コロンボについてはすでに2回ほど書いていますが……。 www.omoshiro-suugaku.com 『刑事コロンボ』はアメリカで1968年から2003年までやっていた番組です。推理ドラマではあまり一般的ではない、倒叙ものと言われる作りになっています。普通は被害者の死体が見…
①自分自身を印字するプログラム、という話があります。例えば…… Pythonで、 print(123) を実行すると 「123」という数値が表示されるだけです。つまりこのプログラムは自分自身を印字するプログラムではありません。 print('print (123)') では 「print (123…
記事を1本書くには短いけれど書いておきたいテーマをまとめます。 ①びっくりしました。「4≧xと書いてはダメ。x≦4が正しい」とある先生が言っていたとか。分からないわけではありません。「4≧x」だと「4はx以上である」なので、まあ「4について説明してい…
呼び方はいろいろみたいですが「生活の記録」、「生活・学習記録」、「生活と学習の記録」、……といったものがあります。サイトを見るとあっちでもこっちでもやっているみたい。例えば生徒が毎日、何時に起床、何時から何時まで数学を勉強、部活、何時に晩ご…
●大学数学科案内 大学では数学を専攻しました。1年生のうちは英語や国語もありましたが、学年が進むに従って数学の授業が増え、3年にもなると1日中数学ばっかり。数学嫌いの人にとっては想像を絶する世界でしょう。しかも、「計算できればいい」みたいなの…
TVの番組、本、新聞、……何を見てももう授業は「生徒同士の対話が大事!」ばかりです。せっかく勉強してきた人たちも、勉強してきたこともどうやって勉強してきたのかも忘れ果ててるんじゃないか……? それとも本当に、本気なんでしょうか。凄いなあ、と思いま…
大学入学共通テストに記述問題も入れる、という話がありましたが、見送りになったそう。とりあえず安心です。高校で数学の定期試験などで1クラス40人、8クラスを3人で採点する、というのはごく普通です。でも、この規模でも記述問題で採点基準を決めて公平に…
宇宙戦艦ヤマトが装備する最大の兵器、波動砲を撃つとき、クルーが計器を見ながら「波動砲発射用意!……エネルギー充填80%……100%……エネルギー充填120%!! ターゲットスコープ、オープン! 電影クロスゲージ明度20! 目標、誤差修正×××……」などと言います…
Excel、便利なんですが、成績など自分でつけるときにはデータベースでやります。ぼくはそもそもExcelはあまり使いません。でも職場ではそういったデータはExcelで処理することが前提になってしまっているので、自分でこしらえたデータはcsvファイル(テキス…
エヴァンゲリオン、ぼくはTVで放送された最初のシリーズのDVDBOXを持っています。単純にロボットが正義のために戦う……というのではなく、分からない部分がたくさんあってそういうところが魅力です。映画の方は最初の二つくらいを見ただけですが。結構…
そろそろ量子力学に手をつけようかな、と思っています。大分前に買っておいたテキストがあります。 身につく シュレーディンガー方程式 (ファーストブックSTEP) 作者:牟田 淳 発売日: 2014/12/27 メディア: 単行本(ソフトカバー) 評判よさそうだし、前書き…
前回の続きです。www.omoshiro-suugaku.com 90年から95年くらいでしょうか、ちょうどパソコン通信が流行り始めた頃で、そちらも面白くていろいろ試していました。同僚の人に電話をかけて電話回線を通じてデータをやりとりする実験など。技術情報誌を見てプロ…
ここのところよくPythonで書いています。Pythonに限らず、今では大きなことが簡単にできる様々の仕掛け(ライブラリなど)がたくさん出てきており、そういう意味ではプログラムを書くのはラクになったのかも知れません。言語を始め、プログラミング環境は大…
どうもキャリア教育という言葉の定義を見てもイマイチ意味がはっきりしません。だから具体的にどんなものかあまりわかりません。教員が「逆算」と言うアレかな……。職業について調べさせて「その職業に就くために必要なことを今からやっておきましょう」とか…
高校も成績処理の時期になりました。昔は電卓でやっていたのでしょうから、成績ひとつつけるのも相当大変だったと想像します。今では定期試験の他に学期の最初に実施する課題テストなど、担当が入力したものに重みを1:2:2とかつけて合計を求めるなどすぐで…
Pythonでプログラムを書くとき、少し前までは付属の開発環境、IDLEというのを使っていました。小さいプログラムならよいのでしょうが、少し大きくなると不便を感じるようになりました。ぼくはほとんどコードをいくつものファイルに分けて書く、ということを…
もう10年近くも前のことです。某高校の2年生全体に電子顕微鏡見学ツアーのアナウンスをしました。生物のA先生の企画です。午前中は大学で電子顕微鏡を見て、午後は新しい3Dの技術を教えてもらえる、という素晴らしいもの。バスをチャーターします。しかし!…
ちょっと休憩……。なにしろ「おいしい紅茶でも飲みながら」のブログです。軽い話でラクに行きます! ニュートンと万有引力 宇宙と地球の法則を解き明かした科学者 (ジュニアサイエンス) 発売日: 2013/01/31 メディア: 単行本 面白い本です。ニュートンの読み…
1回だけ、観に行ったことがあります。市民会館で公演がありました。女の人たちだけで演じる、あの宝塚歌劇です。1本の劇が歌とともに進んでゆきます。ミュージカルとは違うのか、その辺は分かりませんが楽しめました。公演の前半は演劇(従ってストーリーが…
記事「インタプリタを作る」の続きです。 www.omoshiro-suugaku.com 作成中のインタプリタは、例えば a = 3x = 6 - (2 + 3) * a + ax = x + a / 10 というコードを読んでちゃんと -5.7 と計算できるようになりました。通常の数値はもちろん変数も使うことが…
①趣味でプログラムを書きます。コンピュータは「何をどうせよ」という指示書がなければ動きません。その指示書がプログラム(ソフトウェア、アプリケーション)です。プログラムを書く人がプログラマー。ぼくはアマのプログラマーですが、プロアマ含め、皆さ…
大分前ですが、結構宣伝もしていたし、皆さんも見たかも知れません。アガサクリスティーの『オリエント急行の殺人』が脚本三谷幸喜(こうき)、主演野村萬斎(まんさい)で2回に分けて放送されました。ぼくは原作は本も読んだしスーシェのドラマも何度も見ていて…
最近数学のテーマが続いたので休憩です。ここのところ、インタプリタ作成に勤しんでいます。Pythonをそのまま使っているので、できあがったインタプリタ(新しい言語)は実行速度という点では期待できません。しかし、今や多くの人がPythonは使いますし、そ…