いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

計量テンソルとは何か

 例を用います。平面の極座標を考えましょう。

x = r cos θ、y = r sin θ

というものでした。偏導関数を求めておきます。

f:id:Inuosann:20201221191355p:plain

これらを成分に持つ、次のようなベクトルを考えます。

f:id:Inuosann:20201221191511p:plain

これは後で使います。

 平面上でごく近い2点間の距離を求めます。

f:id:Inuosann:20201221202750p:plain

①から②までは全微分の式を使っています。 全微分についてはこれ ↓。

www.omoshiro-suugaku.com

極座標でdr, dθだけ動いた点までの距離がこう書けるのです。

 先ほど求めた、

f:id:Inuosann:20201221192634p:plain

f:id:Inuosann:20201221193138p:plain

このベクトルを使うと、実は次の式が成立することが分かっています。

f:id:Inuosann:20201221193353p:plain

実際、それぞれの内積を計算してみれば

f:id:Inuosann:20201221200432p:plain
ですから、確かに上の式が正しいことは分かります。ここで内積を次のように置きます。

f:id:Inuosann:20201221194428p:plain

するとさっきの式は
f:id:Inuosann:20201221194248p:plain

となります。

f:id:Inuosann:20201221194752p:plain

この係数は計量テンソルと呼ばれます。

 別の機会にまた詳しく書いてみます。アインシュタイン一般相対性理論にはテンソルがたくさん出てきます。テンソルを自在に使えるようでないと本を読むことすらできません。努力あるのみです。