いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

角の3等分問題を解説(3)

QからQ(√2)を作りました。√2を付け加えて新しい大きな体を作ったので、これを体の拡大と言い、Q(√2)/Q と書くのでした。また、Q(√2)に√3を添加するとQ(√2,√3)になりますが、このQ(√2,√3)/Q(√2)も体の拡大です。ここで拡大次数について説明しま…

角の3等分問題を解説(2)

作図の際には定規とコンパスを使う、というルールがあるのでした。ところで定規とコンパス以外の器具を使うとどうなのでしょうか。例えば、トマホークで角を3等分できます。図で太線の部分がトマホークです。 構造から、∠AOEを3等分した角は∠COEとなり…

角の3等分問題を解説(1)

少し前、ブログで古代ギリシャの三大作図問題について書きました。その中の、角の3等分問題について何回かに分けて説明してみましょう。過去の記事はこれです。↓ www.omoshiro-suugaku.comwww.omoshiro-suugaku.com 紀元前5,6世紀頃からギリシャの幾何学者…

「1/2と2/4は『同値』」なのか?

高校の先生が、採点の時など「正解は1/2だけど、2/4とか3/6とか、同値な分数もマルにしましょう」とか言うことがあります。……こういう「同値」の使い方はいけません。文脈からして彼らは「1/2と2/4は値が同じである。つまり同値である」と思っているの…

FFT(高速フーリエ変換)の実験、パラメータなどの解釈(2)

続きです。グラフの縦軸の目盛りに関しては別の機会に説明するとして、今回は特に横軸の目盛りの読み方について。まずは基本的な事実を確認しておきます。みなさん分かりきっているからなのか、あまりこういう形にまとめられた資料を見ることがありません。…