いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

高校時代、化学部の話

 昔話です。高校時代は化学部に入っていました。そう言うと笑う生徒もいて、分かりませんが「部活なら運動部!」とみんな思っているのでしょうか……。当時、土曜日は午前中だけ授業もありましたが、それでも今運動部をやっている生徒に比べればずっと楽?だったのかも知れません。高校1年で化学部に入るときには「化学で世の中を変える!」くらいのことは考えていましたから、勉強もそれなりに一生懸命にやりました。理科は好きだったので物理部か化学部か、と両方見に行って、物理部員が何だかいい加減に見えて化学部に決めたのを憶えています(こういう学生もいるので上級生はいつものノリでいるとまずいかも!)。通っていた高校では化学の授業は2年生からで、濃度や反応式の計算など必要な勉強は自分でやらなければなりませんでした。参考書も本屋さんでいろいろ見比べました。そのとき見つけたのが『化学のドレミファ』で7巻か8巻くらいまでありました。モルの計算はできなければなりませんが、そういう計算のトレーニングができたのが第3巻「モルに強くなる本」。 

なつかしいです。『化学精義』(培風館)もその頃読んでいた参考書。化学部の友だちはみんなだいたい化学が好きで分からない問題を聞いたり、一緒に遊んだり、と運動部みたいな付き合いではないでしょうが仲良くやっていました。あの本が面白い、この本が面白い、といった話もずいぶんしました。こんな本も。 

後輩が「これは自分の求めていた本です!」と興奮していました。「幽霊は存在しない。その理由は×××」みたいなことも書いてありました。例えば幽霊が見える、幽霊が物体に対して何か作用する、そうしたときには必ず幽霊との間で素粒子のやりとりが行われている。そういうことのできる幽霊って一体何?……という感じの話だったと思います。頭から「そんなの、いるはずがない!」とか「いるに決まっている!」とかではなく、一応理詰めの説明です。高校生だったし科学少年だったし、刺激的な内容でした。今は決して「科学万歳!」ではないですが、自然科学の面白さに一部、触れたのだと思います。新書をよく読むようになったのもこの時期でした。

 運動部もいいけれど、地味な化学部もまあまあです。運動部は、聞けば部活によってはプライベートな時間が全くなかったりします。「いつ勉強するの?」と。代えがたい充実感とかまあいろいろあるのかも知れませんが、ぼくは化学部でよかったと思います。