いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

円周率を求めるためのマチンの公式、そして自分の公式を導く!

円周率の計算にはいくつも方法があります。前、ブログでライプニッツの公式を紹介しました。 www.omoshiro-suugaku.com きれいだし分かりやすくてよいのですが、実際に円周率の値を求めるのには向きません。上の記事で書きました。 このライプニッツの公式、…

ちょっとひと休み……。『ドイルとホームズを「探偵する」』紹介。

久しぶりに仕事で人と会いました。コロナ自粛でしばらくぶりです。人と話すといろいろ刺激も受けますし、緊張もします。これがいいんですね。しかし階段をのぼるときなんだかヨロヨロしていて、やはり歩かないとダメなのかな、と思いました。 通勤で本を読み…

インタプリタを作る(3)電卓は入力された「534」からどうやって534という数値を求めているのか

ぼくたちは「534」を見るとすぐ「五百三十四」のことだと理解できます。一瞬で「3桁だから先頭の5は100の位で……」と分かるわけです。しかしコンピュータには、先頭から順に読んで「5」「3」「4」と並んでいるようにしか見えません。534と思わせるには5を読む…

インタプリタを作る(2)

前、「インタプリタを作る」というタイトルで記事を1本書きました。続きです。「インタプリタで作る」ではありません。「インタプリタを作る」です。インタプリタというのは何なのかここでも簡単に説明しますが、前の記事もご覧ください。 www.omoshiro-suug…

高校時代、化学部の話

昔話です。高校時代は化学部に入っていました。そう言うと笑う生徒もいて、分かりませんが「部活なら運動部!」とみんな思っているのでしょうか……。当時、土曜日は午前中だけ授業もありましたが、それでも今運動部をやっている生徒に比べればずっと楽?だっ…