いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

ゲーム完成、最近買った本など

●ゲーム製作
 ゲームは完成しました。広告(Ad-Virtua)を入れたので、審査を依頼中です。「ゲームはどこに置いてあり、広告はどういう場面でどこに表示されます」と伝えるとAd-Virtuaの人がゲームを見て審査してくれます。

ad-virtua.com

審査終了後に公開します。ゲームは名付けて『3D-Qシュート・ハイ』!! アイコンも作りました。

プレイ動画はこれ。

youtu.be

 もっと早くでき上がる予定でしたが、本業が大変(ストレス!)で2月はあまり開発作業が進みませんでした。それでも年度中に終わったのでよかった!!
 で、来年度の計画ですが……まずはシェーダの勉強をします。3Dモデルをジワジワ表示(α値を変化させて)したくてなかなかうまくいかずネットを調べていて、シェーダの知識を使って実現する方法を説明しているサイトを発見。助かりました。

www.omoshiro-suugaku.com

そうしたら5月か6月くらいまでにアクションゲームなど、シューティング以外を1本書きます。イチロー選手ばりに、『新たな目標は次の1本を書くこと』です。新年度は2、3か月に1本かけるかな……。
●仕事……年度が変わって
 今年度は結構大変な学校でした。試験、事務処理の仕方。講師の控え室も狭かったし。いやー、こういう学校もあったんですね……という感じです。ま、終わったからもういいです。4月から勤務先が変わります。学校は広いですし、気持ちよく働けることを期待です。
 しかし……私学は、そこで専任の教師をやっている人は会社に就職していることになります。公立だって「ここは自分に合わない、耐えられない!」ということはありますが、何年か我慢すれば転勤することができます。公立の「転勤」は多分私立に比べて気楽(?)です。私立の場合は転職(通常の会社の転職)なのだから。

●最近買った本
①コミックス『メダリスト』(第1~12巻)
ネットで「面白い」と話題になっているので購入。フィギュアスケートのメダリストを目指す女の子と若いコーチの話です。1、2巻を読みました。なかなかです。あと10冊、楽しみです。

②裁判官の正体(井上薫2025中公新書ラクレ

③『続・入試数学 伝説の良問100』(安田亨2025講談社ブルーバックス
しばらくプログラミングばかりで、ここのところちゃんとした数学の問題はあまり解いていません。この春休みから読んでみるかな、と。著者は「私は、その年に出題された入試問題にほとんど目を通している」と書いています。すごいですね。若い頃、別の著書を読んだ記憶も。

ガロアの理論(エム・ポストニコフ著、日野寛三訳1964東京図書)
買ったのはもう10年以上前、例の「5次以上の代数方程式は解の公式を持たない」という話です。読み切っておらず、そのままになっていました。この本は複素数体に限って議論を展開しています。多くのガロア理論の本はもっと一般の体について話をしています。前、ブログで紹介した本もそうでした。

www.omoshiro-suugaku.com

しかし評判もいい感じだし、ちょっと見て分かりやすそうだし、同じ話を別の角度から眺めてみると理解も深まるかも知れません。