いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

タブレットで勉強……

 ここのところ、仕事をしながら代数を勉強していました。イデアル、環の準同型定理、体の拡大と進みました。何年かぶりで新鮮に感じ、やはり面白いです。この後すぐガロア拡大で、華やかでさらに楽しくなります。仕事はそろそろ不満も感じる部分も目立つようになりました。慣れてきた証拠でしょう。
 ぼくは「タブレットでは勉強にならない」派ですが、学校によっては生徒に持たせているところも増え、今時珍しくもありません。プリントも生徒に紙を配布し、同時にタブレットにも答えと一緒に配信したりします。で、生徒がタブレットを持って質問に来ました。問題と解答が別々のファイルなので、生徒はなかなか達者に操作して交互に表示させながら何か言うのですが……うわ、こりゃダメだ、と思いました。一方が見えているときは他方は見えません。あまりにも効率が悪すぎる。2つのファイルを開いておき、一部分ずつ表示することだってできるでしょうが、タブレットの狭い画面では限度がありますし、今見ているところの少し上を見る、なんてことにもいちいち操作が必要です。こんなものを生徒に持たせて、いや、無理です。勉強になどなるはずがない。こうなるともはや「タブレットで勉強を」など絵空事です。今回、あらためて実感しました。勉強などやったことのない人たちが何だか便利そうかな、って感じで計画を進めちゃったんでしょうか……。紙なら目の前に2枚置いておき、指さしながら話をすることができます。鉛筆を1本持っていれば好きなところにメモすることも自由自在! そろそろ気づけ、という気もしますがどうしてもやりたい勢力がいるんでしょう。放っておいて自分は自分の勉強をします……。
 ゲーム製作の方はDOTweenを導入してみましたが、目一杯使ってシューティングでも書けば十分慣れるでしょう。企画を検討中です。こちらはこちらで楽しみです。