いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

スターリングの公式でn!の近似値を求める

 スターリングの公式を紹介しましょう。これを使うとn!(nの階乗。例えば5!=5・4・3・2・1=24)の近似値を求めることができます。しかし、そもそもn!というのはn!なんだから「何のための近似値なんだ?」と思うかも知れません。でも「nが増えるとn!は爆発的に増える」程度のことは分かっていても、例えば100!、5490!、9680019!などと言われてもどんな感じに値が増えているのか全く分からないでしょう。しかしこれが例えば

f:id:Inuosann:20191029224513p:plain

などと示せればn!の値の変化の様子がハッキリ分かります。スターリングの公式にはそんな意味があるのです。
 さて、n!の近似値を求めます。いきなりだと難しいので、まず

f:id:Inuosann:20191029224636p:plain

を調べます。この式の中のeは「自然対数の底」と呼ばれる特別の値で、e=2.718281828459……という無理数です。高校で理系に進むと数学Ⅲで出てきます。知らない人は「ほう、そんな数があるのか」でO.K.です。logに関する公式を使って、

f:id:Inuosann:20191029224754p:plain

これは下の図のy=logexのグラフの下にあるn-1個の短冊(たんざく)の面積の総和です。短冊の幅はどこも1であることに注意してください。

f:id:Inuosann:20191029224247p:plain

これは

f:id:Inuosann:20191029224917p:plain

のグラフとx軸、x=n+1で囲まれた面積に近いでしょう。実はこの面積は

f:id:Inuosann:20191029224958p:plain

と表され、数Ⅲの知識でこれを求めると

f:id:Inuosann:20191029225038p:plain

と分かります。つまり

f:id:Inuosann:20191029225119p:plain

であることが分かったわけです。さらに、nが大きな数のときはn+1≒nと見てよいこと、また公式

f:id:Inuosann:20191029225212p:plain

などを用いれば

f:id:Inuosann:20191029225256p:plain

となります。これで

f:id:Inuosann:20191029225341p:plain

が分かりました。この式の両辺をeの肩に乗せれば

f:id:Inuosann:20191029225419p:plain

を得ます。
 実はもっとよい近似式(精度がいい)があり、普通「スターリングの公式」と言った場合、そちらを指すようです。また、ここで示した式変形は相当雑ですが、とにかく今回は簡単に紹介できるものを取り上げました。