いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

新年度に向けて

 新型コロナで大変な年度替わりですが、それでもとりあえず令和元年度はあと1日で終わります。急な「登校禁止!」に始まり、学校はとにかく振り回されました。余波というか、まだまだ新年度になっても騒ぎは続く見込みです。肺炎に気をつけなければなりませんが、こういうときこそじっくり腰を落ち着けて勉強したいと思います。生徒でもよくやっている子がいます。

 ぼくは新年度から勉強のための時間がかなり取れそうです。今まで時間が足りなくてなかなか進まなかった分野にも手をつけられます。全力でいきます! 予定を立てないと。思いつく順にまとめておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

①写真から立体を再現

マチュアがやりやすいように適当に条件をつけて実際に再現してみる。これはもうすぐできそうです。理屈を理解していれば自分で「こういう条件を設定すればこういう具合に結果を出せる」など、自由に考えられます。楽しみです。

②『3次元ビジョン』をきちんと読む

このブログで何回も紹介している本です。今もっとも興味を持っている分野です。①はその特別の場合です。

③英語を勉強する

例えば特異値分解など、日本のテキストにはあまり載っていません。金谷先生がいくつか書いていらっしゃいますが、英語のテキストにはどんな感じに載っているのか、面白そうです。どの道、やはり英語くらいは読めないとこの先困るのでこの機会にきちんと勉強しておきます。

Pythonを使う

最近の流行りです。テキストでは様々の理論がPythonで説明されていることもあり、やってみると確かにライブラリも豊富で便利な気はします。もともとC++で3Dゲームを書いていたこともあり、それはそれでエキサイティングでした。今度はPythonで。ゲーム、ネットワーク、書いてみたいものはたくさんあります。

⑤本を読む

もちろん数学、物理、工学辺りはよく読んでいるので、その他です。図書館も使って色々読んでみます。

⑥力学

大学でやるような力学です。高校の物理ではもちろん数学を使いますが専門書と比較になりません。数学が分かっていれば進められる部分も多いので、どこまで行けるか試してみます。

⑦数学

専門ですから、もっとも力を入れたいです。今ちょうど立体の再現をやっているので線形代数微積分は基本ですからその辺も。忘れている部分も多いので復習からです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー

  知識のアウトプットだけでなく、インプットも大事です。楽しみです。勉強したことの一部はこのブログでまとめたいと思います。では(まだ1日ありますが)来年度もよろしくお願いいたします!