いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

新・写真から立体を再現(2)連立方程式の非自明解

 「新・写真から立体を再現」では、エピポーラ方程式というものを使います(これについては別の回に説明します)。2枚の写真上の対応する点の組を方程式に代入してエピポーラ方程式に含まれる基礎行列Fを決定し、カメラ行列を求めます。このときA=0の形の方程式の非自明解を求める必要があります。今回はこの非自明解を求める練習をしてみます。前に少しお見せしましたが、もう少し丁寧に。
 基礎行列はランクが2と分かっています。そこでランク2の行列Dを用意し、D=0の非自明解を求めます。D=0 ⇔ D'D=0(D'はDの転置行列)なので、ここではD'D=0の非自明解を求めることにします。まずA=D'Dを計算し、Aの固有値固有ベクトルを求めます。固有値0に対応する固有ベクトルはA=0=0を満たすはずですから、固有ベクトルはA=0の非自明解です。念のため、固有値に対応する固有ベクトルを求めた後Aにかけて確かに0になることを確認します。さらに念のため、その固有ベクトルはD=0を満たすことも確認します。数値計算なので、固有値固有ベクトルの成分は十分小さければそれを0とみなします。

#========================================================
#固有値、固有ベクトル、非自明解
#
import sys
import numpy as np
D = np.array([[3, 1, 2], [1, 1, 1], [1, 1, 1]])
print('rank = ', np.linalg.matrix_rank(D))
print('')
A = np.dot(D.T, D) #A = DT*D
print('DT*D =\n', A)
print('')
B, C = np.linalg.eig(A) #固有値、固有ベクトルを求める
print('固有値 = \n', B)
print('')
#Cの列ベクトルが固有ベクトルなので、転置して取り出す
print('固有ベクトル = \n', C.T)
print('')
print('固有ベクトル = \n', C)
print('')
print('A * 固有ベクトル = ')
for i in range(0, 3):
    print(np.dot(A, C.T[i])) #A*固有ベクトルを計算
print('')
print('D * 固有ベクトル = ')
for i in range(0, 3):
    print(np.dot(D, C.T[i])) #D*固有ベクトルを計算
sys.exit()

 実行結果は以下の通りです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
rank = 2

DT*D =
[[11 5 8]
[ 5 3 4]
[ 8 4 6]]

固有値 =
[ 1.93808315e+01 6.19168480e-01 -1.97440383e-16]

固有ベクトル =
[[-0.74752958 -0.3638668 -0.55569819]
[-0.52395883 0.83721818 0.15662968]
[-0.40824829 -0.40824829 0.81649658]]

固有ベクトル =
[[-0.74752958 -0.52395883 -0.40824829]
[-0.3638668 0.83721818 -0.40824829]
[-0.55569819 0.15662968 0.81649658]]

A * 固有ベクトル =
[-14.48774491 -7.05204106 -10.76989298]
[-0.32441879 0.51837911 0.09698016]
[-8.8817842e-16 -8.8817842e-16 -8.8817842e-16]

D * 固有ベクトル =
[-3.71785192 -1.66709457 -1.66709457]
[-0.42139895 0.46988903 0.46988903]
[ 2.22044605e-16 -6.66133815e-16 -6.66133815e-16]
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
うまく非自明解が求まっていることが分かります。
 ここまでである程度Pythonで書くのにも慣れたし、以降は速いかも知れません。基準の立方体なしに立体の再現ができればこれで自分の中では一応ひと区切り、落ち着いてまた先へ進めます。繰り返しになりますが、こうして自分でコードを書くのとライブラリなどを使うのとでは達成感もまるで違うでしょう。もちろん目的によってはライブラリを利用した方がいいケースだってあると思いますが、理屈を勉強することが大切であることは変わらないと思います。