いぬおさんのおもしろ数学実験室

おいしい紅茶でも飲みながら数学、物理、工学、プログラミング、そして読書を楽しみましょう

百五減算(ひゃくごげんざん)を合同式で解く

 前、こういう記事を書きました。

www.omoshiro-suugaku.com

合同式の話を少し前に書いたので、続きということでこの問題を合同式で解いてみます。まず次の定理を準備しておきます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

m、nの最小公倍数がLのとき、

a≡b(mod m)かつa≡b(mod n)⇔a≡b(mod L)

証明:

文字は整数です。

(右向き)a-b=km、a-b=jnよりa-bはm、nの公倍数です。従ってa-bはLの倍数です。

(左向き)a-b=kLとすると、mはLの約数ですからa-bはmの倍数ですし、nはLの約数ですからa-bはnの倍数です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、これで準備完了、もとの問題を載せておきます。

-----------------------------
自然数aは3で割ると1あまり、5で割ると2余り、7で割ると3余る。aを105で割った余りはいくつか。
-----------------------------

この問題は合同式を使って書くと

-----------------------------------------------------

a≡1(mod 3)……①,  a≡2(mod 5)……②,  a≡3(mod 7)……③のとき、

a(mod 105)を求めよ。

-----------------------------------------------------

となります。①、②から

a≡7(mod 3), a≡7(mod 5)です。言わば剰余をそろえたのです。先の準備の定理を使えばこの2つの式は a≡7(mod 15)……④と同値です。

この④と③で、さっきと同様に剰余をそろえます。③より a≡52(mod 7)、④より a≡52(mod 15)なので、再び最初の定理により a≡52(mod 105)です。これで分かりました。a を105で割ると余りは52です。

 見通しはよくなった、と言っていい気がします。いろんな解き方があるものです。